働く方のメンタルヘルス|ちかメンタルクリニック|生駒駅の精神科・心療内科

〒630-0257 奈良県生駒市元町1-3-23タマキビル4階
0743-84-6020
WEB予約 企業様お問合せ
ヘッダー画像

働く方のメンタルヘルス

働く方のメンタルヘルス|ちかメンタルクリニック|生駒駅の精神科・心療内科

働く方のメンタルヘルス

現代社会では、多くの方が仕事を通じてさまざまなストレスを感じています。長時間労働、人間関係の悩み、業績のプレッシャーなど、働く方の心と体に負担がかかることは少なくありません。しかし、こうした状況が続くと、心の健康に深刻な影響を及ぼし、うつ病や不眠などのメンタルヘルスの問題が現れることもあります。
メンタルヘルスの不調は、早めの対処がとても大切です。当院では、産業医としての豊富な経験を持つ精神科医が、働く方々のメンタルヘルスを専門的にサポートします。症状が軽い段階での相談や、休職のご相談、休職中のサポートも行っています。
「少し疲れているかも」「最近気分が落ち込む」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。心の健康は、誰にとっても大切なものです。働く方の心と体の健康を守るため、私たちは全力でサポートいたします。

休職診断書の発行について

「会社に行きたくない」は甘えではありません

近年、「仕事がつらくて行けない」「仕事のことを考えると気が滅入る」といった悩みを抱える方が増えています。こうした感情を抱えながら、「周りに迷惑がかかるから」と無理をして出社を続ける方も少なくありません。しかし、これらは精神的な症状であり、「適応障害」と呼ばれる状態です。この状態が慢性化すると、うつ病に発展するリスクが高まります。

多くの企業では、休職に際して休職診断書の提出が求められます。診断書を提出することで、休職の必要性を正式に伝え、職場からの理解を得やすくなります。また、傷病手当金の申請にも診断書が必要です。
診断書は、欠勤や休職理由の説明に加え、職場環境の調整を求める際にも有効です。ご自身の健康と職場環境の改善のために、診断書の活用をぜひご検討ください。

1.当院にて診断書を発行
(即日発行可能)

当院では、医師が必要と認めた場合、病名、症状、休職期間などを記載した診断書を発行します。会社指定の書式がある場合は、診察時にお知らせください。

2.職場へ診断書を提出

診断書を職場に提出して、休職について相談しましょう。職場に行けない場合は、郵送での提出も可能です。ご自身の健康を第一に考え、遠慮なくご相談ください。

傷病手当金の意見書について

4日以上連続して仕事を休み、その間の給与が支給されない場合、「病気で労務不能であった」という内容の医師の意見書を添付することで、加入している健康保険組合から給与の約2/3程度の傷病手当金が支給されることがあります。給付期間は最長で1年6ヶ月です。
当院では、産業医としての豊富な経験を持つ精神科医がご相談に応じます。
この意見書は初診日以降の証明が可能です。初診日より前の期間の証明は出来ませんので、もし既に会社をお休みされている場合は、なるべく早めの受診をお勧めいたします。
メンタルヘルス不調による休職は長期にわたることが多いため、このような制度を利用し、経済的な不安を軽減することで、療養に専念することができます。経済的な不安から休職を悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

復職のご相談について

精神的な症状が徐々に改善すると、復職を考える時期が訪れます。しかし、まだ症状が残っている状態で焦って復職してしまうと、復職後に症状が悪化し、再度休職を余儀なくされることがあります。
復職に際しては、生活リズムを整えることはもちろん、外出の習慣を身につけたり、通勤の練習をしたりと、復職前に準備できることが多くあります。これらの準備を通じて、スムーズな復職が期待できます。
当院では、多くの企業で産業医として働く方の復職支援を行ってきた医師が、具体的な復職のご相談に応じます。再度休職することのないよう、復職に向けてしっかりと支援いたします。